10月—ユニークで高価な
Du kan ändra denna exempeltext. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Donec libero. Suspendisse bibendum. Cras id urna. Morbi tincidunt, orci ac convallis aliquam, lectus turpis varius lorem, eu posuere nunc justo tempus leo. Donec mattis, purus nec placerat bibendum, dui pede condimentum odio, ac blandit ante orci ut diam.私は1968年に生まれました。個人の意見ですが、私は良い時期に生まれたと思っています。それは、それまで多くのハンディキャップの方々が自分たちの権利や義務、そして社会との融合に関して長い間主張し、勝ち取った実を丁度受けとることができたからです。それによって、私は健常者の方々と一緒に学校に行くことができ、大学で学び、運転免許も取得し、住みたい所に住め、自分の事業を立ち上げ、健常者と同じように収入を得ることができたのです。多くの方々が、それは現代社会において当然あるべき形だと思うかもしれませんが、残念ながら殆どの国がスウェーデンのようではないのです。
例えば、もし私が日本に生まれていたとしたら、たぶん一般社会とは切り離された環境の中にいたと思います。上記に述べたような事が叶わないというのは、可哀想なことです。日本は上下関係で成り立っている社会なので、それによって何ができるのか、又自分がどのような者であるのかが自ずと定まってしまいます。神道や仏教の思想が根付いていて、人々の命も因果応報という思想の影響を強く受けています。つまり、前世で何か悪いことをした結果、私がこのような重度のハンディキャップを負ったと捉えられるのです。
もしタイで生まれていたとしたら、私は病院、あるいはバスの中や通りなどに捨てられていたかもしれません。ヒンズー教では、どんな小さなハンディキャップであろうとも、そのような子供を生んだ母親は悪いカルマ(運命)があると信じられています。そのような子供を育てることは、下級階層に家族全員をおとしめることになるのです。兄弟姉妹の結婚にも悪い影響を与えかねません。悪いカルマの背景がある人と結婚するのは、かなり難しいことです。私はLena Maria & Friends Foudationという基金を通して、バンコクにある孤児院で約500名の子供達をサポートしています。そこでは、幸運にも保護されたハンディー持った子供達が養育されているのです。
数年前、スウェーデンで最も経験豊かなジャーナリストのGöran Skytteと共にタンザニアを訪問しました。そこで、山の中にある特別養護教師を育成しているSEKUCo大学を訪問し撮影が行われました。校長のAnneth Munga氏との対談も実現しました。彼女は、もし私がタンザニアに生まれたとしたら、家畜と一緒に生活をし、そこにつながれた人生を送っていただろうと告げられました。私の存在が、家族にとって大きな恥だからです。
今まで語ってきたこの話は、100年前の話ではありません。今の話なのです!私は改めて、キリスト教的思想・文化背景を持つスウェーデンという国で生まれたことに感謝しています。すべての人が平等の価値がある所以に、すべての人が社会において義務と権利を持っているという、キリスト教的な概念に基づいた法律があり、機能している国なのです。もちろん、改善すべき問題はありますが素晴らしい母国であることを誇りに思っています。
私は、出生前診断がなされる以前に生まれた者です。もし、胎児の時に私には両腕が無く、足は片方しか無いということが診断されていたとしたら、医者は母に堕胎をするように奨励していたと思います。そのようなハンディーを持った人が素晴らしい価値を見出して人生を送るということは困難である、と誰しもが感じることでしょう。違うハンディキャップに対して私たちはどのように見ているでしょう?例えば、胎児がダウン症だと診断されたら、その小さな命を断った方がより良い選択だと多くの人たちは判断するでしょう。しかし、誰が人の命の価値を判断する決定権を持つことができるのでしょうか?
命の始まりは、精子が卵子にたどり着き受精した時からであると、個人的には考えています。その観点から見ると、私たち全員は勝利者なのです。外見がどうであろうとも、社会に対して何ができてもできなくても。自然界では、生きる力の無い命は育っていきません。流産された女性は、深い悲しみを体験するのです。
ポストに投函された9月号「いのちと権利」を読み、堕胎を考えている男女を助け、相談できる存在となっているライフラインの働きを知り嬉しく感じました。もうすでに堕胎をしてしまった女性も、カウンセリングが必要なのです。
堕胎の問題は大きな問題ですし、難しい問題でもあります。その問題を語る時には、ひとりひとりに尊敬の念を持たないといけません。それぞれに事情があり、答えは簡単には出せないからです。しかし、同時に私はこの世に生まれて来ることができなかった子供の声にもなりたいと感じています。さらに、子供を育てられない、育てたくない男女の子供たちを育てていけるような社会のしくみを作っていく事も、もっと話し合うべきでしょう。子供が欲しいと願っても与えられない夫婦も沢山います。社会が子供を生むことを奨励し、堕胎は最後の手段となるようにと願っています。
生まれてくる命はすべてユニークであり、他に代るものは無いと私は信じています。ひとりひとりは、それぞれ何かの形で社会に貢献できます。すべての人がそれぞれの分を社会で担っていくことができれば、社会はもっと強く、豊かに、そしてカラフルになるでしょう。
Please comment:
最新の記事
最新のコメント
-
Britta Maria Gustafsson » Ett nytt kapitel & Gott Nytt År!: ”"Allting har sin tid"Det här blir lugnt och skönt för kreativitet komb. avkoppli..”
-
Ann-Catrin Bergström » Ett nytt kapitel & Gott Nytt År!: ”Hej! Har du stängt butiken i Bergshamra? Jag vet ingen annan butik. Själv har j..”
-
Anne- Berit H. Langmyr » Ett nytt kapitel & Gott Nytt År!: ”Flott og leseVelsigna nytt år”
-
Yvonne Böckelid » Ett nytt kapitel & Gott Nytt År!: ”Lycka till med det nya kapitlet i livet! Tyvärr hade jag aldrig möjlighet att be..”
-
Elisabet Markstad » Hemma igen efter en härlig smekmånad: ”Härligt att få kika in i ert album även om man inte är en vän av "ansiktsboken"..”